技能実習生の生活スタートをサポート
技能実習生の受け入れ準備
技能実習生を受け入れる際に、企業(実習実施者)は職場環境だけではなく、実習生の日常生活もサポートする必要があります。
当組合では、実習開始までのイニシャルコストをサポートすることで組合員の企業様が、より安心して実習制度を活用いただけるようにご協力いたします。
住居のサポート
技能実習制度の運用要領には、「実習実施者は、技能実習生が健康で快適な実習生活を送れるようにするため、快適な住環境を確保するとともに、 食生活、医療等についての適切な助言及び援助を行うことができる体制を整備する必要がある。」とされており、通常の雇用契約と違い技能実習生の住居の確保、水道光熱費の手続き、日本で生活するための物品の準備を行わなくてはなりません
そのため実習実施者は、実際に住居を提供するために必要となる「敷金・礼金・保証金・仲介手数料」を負担しなくてはなりません。
当組合では、こちらのイニシャルコストをサポートし、技能実習生にもより良い生活環境を提供できるようご協力いたします。

生活のサポート(仮:下記サポートがある場合)
その他水道光熱費・生活用品など
技能実習生が毎月支払う費用については丁寧な説明を行い、企業と実習生の間で合意が必要です。
インターネット環境などは実習生に契約を任せる場合もありますが、帰国時の違約金などのトラブル防止のため、企業側が契約しその後使用料として実習生から徴収するのばスムーズです。
その他、家電などに関しては新品ではんくとも、リサイクルショップで購入したものや、貰い受けたものなどで用意するのが一般的です。

生活用品として必要なものリスト
- Wifi(母国とのテレビ電話等のため)
- 自転車(職場への通勤のため)
- テレビ(日本語学習のため)
- 炊飯器・冷蔵庫(寮・共同住宅の場合、人数分の容量)
- ガスコンロ
- 電子レンジ
- 寝具(夏季・冬季)
- 照明・冷暖房器具
- 食事の行えるテーブル・椅子など
- カーテン
- 炊事器具(フライパン・鍋・ポット・包丁・まな板等)
- 食器
- 掃除用具(掃除機・ほうき・はたきなど)
- 救急箱
- 日用品(初回のみ:洗剤・ゴミ袋・シャンプー・ティッシュなど)
福利厚生のサポート
生活のスタート・日常生活のサポートの他に、健康診断をはじめとした実習生の健康のサポートも必要となります。
健康診断のほか2022年10月より、歯科検診も義務化となりました。
当組合では、新しく義務化された歯科検診のサポートも行っております。
